「イマーシブ体験」が注目される理由とは?トレンドの背景と事例を紹介
2024年3月に世界初のイマーシブ・テーマパークである「イマーシブ・フォート東京」がオープンするなど、2024年は「イマーシブ」という言葉を見聞きする機会がぐんと増えました。「イマーシブ体験」は消費者にとって新しい体験というだけでなく、企業にとってもブランドや商品の魅力を伝える新しい手段として注目されています。
今回は、イマーシブ体験とは何か、イマーシブ体験がトレンドとして注目されている背景、またイマーシブ体験を取り入れた最新事例を詳しくご紹介します。イマーシブ体験の価値とその可能性について、ぜひ最後までご覧ください。
「イマーシブ体験」(没入型体験)とは?
「イマーシブ(Immersive)」とは、英語で「没入感」や「浸る」という意味を持つ言葉です。
イマーシブ体験とは、その名の通り、参加者がコンテンツや空間の中に深く入り込み、まるでその一部になったように感じられる体験を指します。
従来の体験型コンテンツが観客(参加者)に一方向的な刺激を提供するものであったのに対し、イマーシブ体験の最大の特徴は、参加者が「観客」ではなく「当事者」として物語や体験に深く関与できる点です。自身の行動が物語の進行や体験の内容に影響を与える仕組みが設けられ、体験ごとに特別な瞬間を味わえるよう設計されています。
さらに、イマーシブ体験の魅力は、視覚だけでなく聴覚、触覚、嗅覚など五感をフルに活用する点にあります。たとえば、海の中や森の中などをテーマにイマーシブ体験をコンテンツとして提供するイベントでは、参加者がまるで本当に海の中、森の中などにいるかのような感覚を味わえるような工夫が凝らされています。
いま、イマーシブ体験はエンターテインメントだけでなく、商品のPRイベントなどのマーケティング施策、教育、観光など幅広い分野で注目を集める新しい手法となっています。
イマーシブ体験が注目される理由
イマーシブ体験が注目される背景には、いくつかの要因があります。ここからはその理由を3つの視点から解説します。
体験価値重視の時代背景
近年、消費者の価値観は「モノからコトへ」と変化してきました。モノを所有することの価値が薄れ、「その瞬間だけの特別な体験」や「記憶に残る時間」に価値を見出す人が増えています。
例えば、旅行やイベント、参加型のアクティビティが人気を集めているように、モノではなく体験に価値を感じお金を費やす=「トキ消費」の傾向が拡大しています。その中でも、より特別な体験ができる「イマーシブ体験」は非日常的な体験を求める消費者にとって、確かに消費者にぴったりの選択肢と言えます。
VR、ARなどのテクノロジーの進化
イマーシブ体験が広がる2つめの理由は、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、メタバースなどのテクノロジーの進化です。このような技術は、イマーシブ体験を支える基盤として不可欠な存在となっています。
例えば、VRゴーグルを装着してまるで別世界に入り込むような体験や、ARを使って現実の空間にデジタルの演出を登場させるなどさまざまな技術の進化が新しい体験を生み出しています。
SNS投稿との相性の良さ
3つめの理由は、SNS投稿との相性の良さです。
視覚的にも魅力的な演出や驚きを提供するイマーシブ体験は、写真や動画で記録しやすく、SNSでの拡散につながりやすいという特性を持っています。
皆さんも、SNSで「#チームラボ」の投稿を目にしたことがあるのではないでしょうか?
東京にあるアート施設「チームラボボーダレス」で消費者が撮影した写真や動画は、SNS上で広くシェアされています。この施設は、日本におけるイマーシブ体験の先駆けとも言える存在で、光や音、デジタルアートが融合した空間は、まるで別世界に足を踏み入れたような特別な体験ができる場として人気を集めています。
「思わず写真を撮りたくなる」ような体験は、SNS時代の消費者心理にぴったりマッチするものです。 そして、その投稿が拡散されることで、企業や施設にとっても大きな効果をもたらします。特別な体験を提供することでSNSで拡散され、その拡散が新たな来場者を呼び込み、さらに話題性が広がるという好循環が生まれていきます。
イマーシブ体験は、消費者向けには「共有したくなる」特別な価値を提供し、企業向けには新たな顧客層を取り込むための強力なマーケティングツールになっています。このような背景もイマーシブ体験の広がりを後押ししているといえます。
「イマーシブ」=新しい体験の象徴?
2022年ごろからメディアや業界の中で「イマーシブ」という言葉が注目され始め、2023年には「イマーシブ・フォート東京」のオープンが迫り、「2024年のトレンド予測」の中に登場するなど、「イマーシブ」という言葉自体の認知度が高まりました。
この結果、「イマーシブ」という言葉自体が新しい価値や先進的な体験を象徴するトレンドワードのひとつとして捉えられるようになっているように感じます。これまで提供されていた体験型コンテンツに「イマーシブ」というワードを加えることで、再び注目を集めたり、新たな魅力が見直されたりするケースもあります。
「イマーシブ」と冠されていることで、より新しい体験ができる、というような先進的なイメージを感じさせるため、このワードをあえて使ったり、企画内に取り入れたりしているようなケースもあり、2025年はどのように「イマーシブ体験」が展開されていくのか注目していきたいと思います。
イマーシブ体験の代表例:「イマーシブ・フォート東京」と「イマーシブ・ミュージアム」
イマーシブ体験ができる施設として代表的なのは「イマーシブ・フォート東京」と「イマーシブ・ミュージアム」です。それぞれどのような体験ができるのか簡単にいかにまとめてみました。
イマーシブ・フォート・東京
イマーシブ・フォート東京は、2024年3月1日に東京・お台場にオープンした世界初のイマーシブ・テーマパークです。
いわゆる「イマーシブシアター」と呼ばれる「演劇」をベースにしたイマーシブ体験を提供する10以上のアトラクションが展開されており、来場者がアトラクションの物語の中に入り込み、主人公として物語を体験できます。従来の観客として見るだけのショーとは異なり、来場者自身がストーリーの一部となり、俳優たちと共に物語を進めていきます。また自分の行動次第で結末が変わるなど、全員が画一的な体験をするのではなく、参加者それぞれが毎回自分だけの体験をすることができる点も魅力です。
イマーシブ・ミュージアム
イマーシブ・ミュージアムは従来の美術館と異なり、没入型のアート体験を提供する施設です。2024年7月10日(水)~2024年10月29日(火)には「Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホ と北斎、モネと広重~」が開催されており、大規模な映像投影技術を使用して名画の中に入り込むような体験ができたり、絵画が動き出したりと特別なアートの世界を提供します。子供から大人まで多くの来場者を集めており、イマーシブミュージアムの公式Instagramアカウントでは総来場者数は70万人を突破していると記載されています。(2024年11月現在)
ここまでイマーシブ体験の基本から、そのトレンドの背景、人気施設についてご紹介してきましたが、ここからは、実際に企業がどのように「イマーシブ体験」を取り入れた企画を行っているのかに注目してみたいと思います。
イマーシブ体験を取り入れた企業の具体例
イマーシブ体験というとエンタメをイメージしがちですがさまざまなカテゴリで「イマーシブ」「没入型」体験をキーワードにした企画が実施されています。ポップアップ、EC、リアル店舗、イベントという4つのカテゴリでの事例をあげてみます。まずはポップアップからみていきましょう。
没入型ビールのコンセプトショップ『SUPER DRY Immersive experience』
ポップアップ事例
アサヒビール株式会社は2024年4月から9月まで“「スーパードライ」の世界に没入する。”をテーマにビールの没入型コンセプトショップを期間限定でオープンしました。まるで製造中の缶に自らが乗っているかのように、製造の速度や迫力を五感で感じることができる「スーパードライ ゴーライド」など没入体験ができるこのポップアップは人気を集め、開催から約1か月で目標3万人の3割以上となる1万人を超える来場がありました。
没入体験型ECストア『KATE ZONE』
ECサイト事例
株式会社カネボウ化粧品のコスメブランド「KATE(ケイト)」は2023年1月にこれまでにない購買体験を提案する没入体験型ECストア『KATE ZONE』を公開。メイクにまつわるあらゆるデータ、ユーザーたちのリアルな声、さまざまなテクノロジーによって、見るだけではなく自分も参加・体験することで新しい自分に出会える体験ができる没入体験型 EC ストア として話題になりました。自分の顔をスキャンすると自分の顔タイプを8 つの中から教えてくれる「 KATE SCAN 」、なりたい顔をアップロードするとそれに応じた化粧品を提案してくれる 「 FaceHack 」 など
情報を受け取るだけではなく能動的に参加でき、イマーシブに楽しめる多数の仕掛けがあります。
綾鷹 雲海イマーシブ茶会
イベント事例
日本コカ・コーラ株式会社は2024年5月に商品リニューアルPRの一環として、「綾鷹 雲海イマーシブ茶会」を展開。限られた条件でしか見ることができない“雲海”をスモークによる演出で東急プラザ原宿「ハラカド」の屋上に出現させ、まるで本物の雲海のなかで「綾鷹」を試飲できるかのようなイベントでした。
生活の木 Earth Trip by uralaa
リアル店舗事例
イマーシブな自然体験を実現する「uralaa」 とアロマを提供する「生活の木」のコラボにより、イマーシブな店頭づくりを実現した事例です。「旅とショッピング」という新しいコンセプトで、癒しの香り× 美しい景色を提供する没入型体験スペースをイオンモール土岐店で展開。生活の木が演出するアロマの香りとともに、全100 シーンを超える日本全国の美しい森林・自然風景が上映されており、ブランドの世界観を体感できます。
イマーシブ体験が企業にもたらすメリット
このようにさまざまな企業がイマーシブ体験を取り入れた施策を行っています。イマーシブ体験が企業にもたらすメリットとしては、次のような内容があげられます。
■ブランド価値の向上
イマーシブ体験は、消費者に特別な時間を提供することで、ブランドの価値を高める効果があります。結果として、ブランドロイヤルティの向上につながります。
■新規顧客の獲得とリピート促進
特別な体験を提供することで、新規顧客の関心を引き、SNSなどでの拡散により新たな顧客層にリーチできます。また、一度イマーシブな体験をした顧客は、再びその特別な感覚を味わいたいと感じるため、リピート促進効果も期待できます。
テクノロジーの進化により、さまざまなイマーシブ体験が可能になる中で、エンタメだけではなく、企業のマーケティング活動の中でも消費者のニーズに応える新しい取り組みが大いに期待されます。
まとめ:イマーシブ体験の特徴
最後に、イマーシブ体験の特徴をもう一度おさらいしてみます。
【イマーシブ体験の特徴】
別世界に入り込む感覚:イマーシブ体験では、現実の枠を超え、まるで異なる世界に完全に入り込むような感覚を感じられます。参加者が当事者となり、その空間や物語の一部として体験できることが魅力です。
複数の感覚を刺激:視覚や聴覚に加えて、触覚や嗅覚など複数の感覚を刺激することで、没入感が得られるコンテンツです。
インパクトと記憶への残りやすさ:イマーシブ体験は、強いインパクトがあり、SNS投稿との相性が良いことに加えて、参加者の記憶に長く残りやすいことも特徴です。
イマーシブ体験を取り入れた企画を検討する際は、このような特徴を踏まえてどんな体験であれば消費者にとって魅力的な体験となるかを考えてみましょう。
ブランド体験はビーツにおまかせ!
創業48年目のマーケティング企業ビーツは、これまでに多くのクライアントのイベントやプロモーションをサポートしてきました。展示会、商品イベント、ポップアップなど、あらゆるシーンで特別なブランド体験の提供に取り組んでいます。
この記事でご紹介したようなイマーシブ体験の実現には、視覚的な没入感を高めるための技術も必要です。ビーツはグローバルネットワークを拡大しており、業務提携した上揚グループのネットワークを活かし、イマーシブ体験にも最適な高品質な大型LEDビジョンも取り扱い可能です。
これまで培ってきたプロモーションの知見と最先端の技術を組み合わせ、イマーシブ体験を取り入れたイベントや空間の企画・運営をトータルでサポートします。特別なブランド体験、ブランドと顧客がつながる新しい可能性を一緒に創り上げていきましょう。
ぜひ、ビーツと一緒に、「新たな体験」を形にしてみませんか?新しいブランド体験の可能性を検討されている企業のご担当者様、またLEDビジョンの活用などにご興味をお持ちいただけた方はお気軽にご相談ください。